- 2019-09-12 :
- 展覧室
三国志展に行ってきた 5
三国志時代 魏・呉・蜀 それぞれの墓から出土した文物は その時代の縮小で
その時代の様子を想像しながら鑑賞すると 実にリアルな三国時代を見ることが出来ます。
この隊列は西涼軍の隊列
董卓 こんな隊列を組んで進軍したのか!

酒器
曹操の詩「短歌行」は 赤壁の戦い前に酒宴を開いた折に詠まれた詩だといわれていますが この時が曹操の絶頂期で まさか敗戦になるとは思っていなかったでしょう。
「酒に対して当に歌うべし
人生 幾何ぞ」
の詩が流れてきそうです。

陸治筆による赤壁賦

金製獣文帯金具
魏の曹丕が欲しがったという。

そして2009年に曹操の墓(曹操高陵)が見つかり
その証拠となる石牌
「魏武王常所用挌虎大戟」

15センチほど小さい石牌ですが存在感 ハンパない。
罐 白磁のツボ
白磁は6世紀にできたと思われていたのが
曹操の墓から出土した為 定説が300年もさかのぼった。

「三国志演義」をNHKの人形劇で知り ドラマ「三国志ThreeKinogdoms」にはまり 映画「レッドクリフ」にときめいた。
黄巾の乱から魏が滅ぶまでの短い年数であるが 大きな夢とロマンを追い続けた時代が
現実として目の前に現れた「三国志展」でした。
160点余り 全てを鑑賞した最後は
「晋 呉平 天下」 晋は呉を平定して 天下は

「太平」 おさまった

ランキングに参加中

その時代の様子を想像しながら鑑賞すると 実にリアルな三国時代を見ることが出来ます。
この隊列は西涼軍の隊列
董卓 こんな隊列を組んで進軍したのか!

酒器
曹操の詩「短歌行」は 赤壁の戦い前に酒宴を開いた折に詠まれた詩だといわれていますが この時が曹操の絶頂期で まさか敗戦になるとは思っていなかったでしょう。
「酒に対して当に歌うべし
人生 幾何ぞ」
の詩が流れてきそうです。

陸治筆による赤壁賦

金製獣文帯金具
魏の曹丕が欲しがったという。

そして2009年に曹操の墓(曹操高陵)が見つかり
その証拠となる石牌
「魏武王常所用挌虎大戟」

15センチほど小さい石牌ですが存在感 ハンパない。
罐 白磁のツボ
白磁は6世紀にできたと思われていたのが
曹操の墓から出土した為 定説が300年もさかのぼった。

「三国志演義」をNHKの人形劇で知り ドラマ「三国志ThreeKinogdoms」にはまり 映画「レッドクリフ」にときめいた。
黄巾の乱から魏が滅ぶまでの短い年数であるが 大きな夢とロマンを追い続けた時代が
現実として目の前に現れた「三国志展」でした。
160点余り 全てを鑑賞した最後は
「晋 呉平 天下」 晋は呉を平定して 天下は

「太平」 おさまった

ランキングに参加中

スポンサーサイト