fc2ブログ

三国志展に行ってきた 4

三国時代
同じ時代でも墓から出土した俑はお国柄で違いようで興味深く見入ってしまった。

蜀から出土した琴を弾く俑
目じりを下げて楽しそうに奏でてる
大らかで幸せそう!

IMG_20190905_125815.jpg

同じく蜀の俑
太鼓を持ち この俑も生き生きとしてる
大きさは50センチほどで結構大きいと感じた

IMG_20190905_125750.jpg

呉の俑
台の上には魚や豚 野菜がおかれ今にも調理が始まりそう。
豊かな食材が並んでいることから 呉は豊かだったのか

IMG_20190905_125857.jpg

大きさはミニチュアで15センチぐらい。
左の俑は文房四方を持ってるのかな

IMG_20190905_130733.jpg

魏の俑
なんとさっぱりし、余計なものはそぎ落とされた感じの鳥

IMG_20190905_134934.jpg

技術はなさそうな魏に見えますが 魏の墓から出土したもので五層穀倉楼は 後漢2世紀にこんな立派なものが作られていたのかと驚かされるものです。
墓に収められているということは事実 大きな蔵が立っていたという証拠です。

IMG_20190905_111025.jpg

IMG_20190905_110937.jpg

この時代は戦争に明け暮れていただろうに
呉の墓から出土された青磁の神停壺にはうっとりされます。

IMG_20190905_131424.jpg

蜀にも素晴らしいものがあります。
揺銭樹

IMG_20190905_135321_BURST001_COVER.jpg

なんて美しいのでしょう!

IMG_20190905_135343.jpg

ランキングに参加中


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

yangmao2

Author:yangmao2
過去のブログ
猫 時々人間 のち晴 http://yangmao.blog22.fc2.com/
わがまま猫ズとヒトサピエンス http://iko2727.blog7.fc2.com/

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード