例年秋の研究会は紅葉狩の季節と重なり、手入れの行き届いたお庭のもみじを鑑賞できるのは楽しみの一つです。
今年は 神戸の白鶴美術館と香雪美術館です。
白鶴美術館は嘉納治兵衛(鶴王・白鶴酒造7代)が世界的価値のあるコレクションを私蔵するのではなく、ひとりでも多くの方の目に触れてほしい。
そんな願いで昭和9年(1934年)に開館されました。

大唐王朝展を開催中

今、BS12で 「武則天」を視聴中なので私の中でツボにはまった。
唐時代で一番華やかな時期の則天武后の時代。
飾り物の壺や女官がしずしずと夜持ち歩いたと思われる蝋燭立て
いったい何に用いたのだろうと思う 大きなたらい。
このたらいには龍が彫られているので 足洗いではないわね(笑)

午後からは香雪美術館

仁清とその時代展開催中

入り口には老爺柿
盆栽によく使われるそうで 実は渋くほとんどなく種ばかりだそうです。

時間がたっぷり余ったので近くを散歩したら
すぐ隣が 弓弦羽神社でした。
羽生弓弦選手の聖地としてテレビで取り上げられたからすごい人気だそうで この日も七五三のチビッコがたくさんお参りしてました。

ランキングに参加中

今年は 神戸の白鶴美術館と香雪美術館です。
白鶴美術館は嘉納治兵衛(鶴王・白鶴酒造7代)が世界的価値のあるコレクションを私蔵するのではなく、ひとりでも多くの方の目に触れてほしい。
そんな願いで昭和9年(1934年)に開館されました。

大唐王朝展を開催中

今、BS12で 「武則天」を視聴中なので私の中でツボにはまった。
唐時代で一番華やかな時期の則天武后の時代。
飾り物の壺や女官がしずしずと夜持ち歩いたと思われる蝋燭立て
いったい何に用いたのだろうと思う 大きなたらい。
このたらいには龍が彫られているので 足洗いではないわね(笑)

午後からは香雪美術館

仁清とその時代展開催中

入り口には老爺柿
盆栽によく使われるそうで 実は渋くほとんどなく種ばかりだそうです。

時間がたっぷり余ったので近くを散歩したら
すぐ隣が 弓弦羽神社でした。
羽生弓弦選手の聖地としてテレビで取り上げられたからすごい人気だそうで この日も七五三のチビッコがたくさんお参りしてました。

ランキングに参加中

スポンサーサイト