- 2019-09-12 :
- 展覧室
三国志展に行ってきた 5
三国志時代 魏・呉・蜀 それぞれの墓から出土した文物は その時代の縮小で
その時代の様子を想像しながら鑑賞すると 実にリアルな三国時代を見ることが出来ます。
この隊列は西涼軍の隊列
董卓 こんな隊列を組んで進軍したのか!

酒器
曹操の詩「短歌行」は 赤壁の戦い前に酒宴を開いた折に詠まれた詩だといわれていますが この時が曹操の絶頂期で まさか敗戦になるとは思っていなかったでしょう。
「酒に対して当に歌うべし
人生 幾何ぞ」
の詩が流れてきそうです。

陸治筆による赤壁賦

金製獣文帯金具
魏の曹丕が欲しがったという。

そして2009年に曹操の墓(曹操高陵)が見つかり
その証拠となる石牌
「魏武王常所用挌虎大戟」

15センチほど小さい石牌ですが存在感 ハンパない。
罐 白磁のツボ
白磁は6世紀にできたと思われていたのが
曹操の墓から出土した為 定説が300年もさかのぼった。

「三国志演義」をNHKの人形劇で知り ドラマ「三国志ThreeKinogdoms」にはまり 映画「レッドクリフ」にときめいた。
黄巾の乱から魏が滅ぶまでの短い年数であるが 大きな夢とロマンを追い続けた時代が
現実として目の前に現れた「三国志展」でした。
160点余り 全てを鑑賞した最後は
「晋 呉平 天下」 晋は呉を平定して 天下は

「太平」 おさまった

ランキングに参加中

その時代の様子を想像しながら鑑賞すると 実にリアルな三国時代を見ることが出来ます。
この隊列は西涼軍の隊列
董卓 こんな隊列を組んで進軍したのか!

酒器
曹操の詩「短歌行」は 赤壁の戦い前に酒宴を開いた折に詠まれた詩だといわれていますが この時が曹操の絶頂期で まさか敗戦になるとは思っていなかったでしょう。
「酒に対して当に歌うべし
人生 幾何ぞ」
の詩が流れてきそうです。

陸治筆による赤壁賦

金製獣文帯金具
魏の曹丕が欲しがったという。

そして2009年に曹操の墓(曹操高陵)が見つかり
その証拠となる石牌
「魏武王常所用挌虎大戟」

15センチほど小さい石牌ですが存在感 ハンパない。
罐 白磁のツボ
白磁は6世紀にできたと思われていたのが
曹操の墓から出土した為 定説が300年もさかのぼった。

「三国志演義」をNHKの人形劇で知り ドラマ「三国志ThreeKinogdoms」にはまり 映画「レッドクリフ」にときめいた。
黄巾の乱から魏が滅ぶまでの短い年数であるが 大きな夢とロマンを追い続けた時代が
現実として目の前に現れた「三国志展」でした。
160点余り 全てを鑑賞した最後は
「晋 呉平 天下」 晋は呉を平定して 天下は

「太平」 おさまった

ランキングに参加中

- 2019-09-10 :
- 展覧室
三国志展に行ってきた 4
三国時代
同じ時代でも墓から出土した俑はお国柄で違いようで興味深く見入ってしまった。
蜀から出土した琴を弾く俑
目じりを下げて楽しそうに奏でてる
大らかで幸せそう!

同じく蜀の俑
太鼓を持ち この俑も生き生きとしてる
大きさは50センチほどで結構大きいと感じた

呉の俑
台の上には魚や豚 野菜がおかれ今にも調理が始まりそう。
豊かな食材が並んでいることから 呉は豊かだったのか

大きさはミニチュアで15センチぐらい。
左の俑は文房四方を持ってるのかな

魏の俑
なんとさっぱりし、余計なものはそぎ落とされた感じの鳥

技術はなさそうな魏に見えますが 魏の墓から出土したもので五層穀倉楼は 後漢2世紀にこんな立派なものが作られていたのかと驚かされるものです。
墓に収められているということは事実 大きな蔵が立っていたという証拠です。


この時代は戦争に明け暮れていただろうに
呉の墓から出土された青磁の神停壺にはうっとりされます。

蜀にも素晴らしいものがあります。
揺銭樹

なんて美しいのでしょう!

ランキングに参加中

同じ時代でも墓から出土した俑はお国柄で違いようで興味深く見入ってしまった。
蜀から出土した琴を弾く俑
目じりを下げて楽しそうに奏でてる
大らかで幸せそう!

同じく蜀の俑
太鼓を持ち この俑も生き生きとしてる
大きさは50センチほどで結構大きいと感じた

呉の俑
台の上には魚や豚 野菜がおかれ今にも調理が始まりそう。
豊かな食材が並んでいることから 呉は豊かだったのか

大きさはミニチュアで15センチぐらい。
左の俑は文房四方を持ってるのかな

魏の俑
なんとさっぱりし、余計なものはそぎ落とされた感じの鳥

技術はなさそうな魏に見えますが 魏の墓から出土したもので五層穀倉楼は 後漢2世紀にこんな立派なものが作られていたのかと驚かされるものです。
墓に収められているということは事実 大きな蔵が立っていたという証拠です。


この時代は戦争に明け暮れていただろうに
呉の墓から出土された青磁の神停壺にはうっとりされます。

蜀にも素晴らしいものがあります。
揺銭樹

なんて美しいのでしょう!

ランキングに参加中

- 2019-09-09 :
- 展覧室
三国志展に行ってきた 3
三国志展は 東京国立博物館にて9月16日まで開催中
そのあと 九州国立博物館にて 10月1日から1月5日まで開催されます。
さて 三国志展は会場内の撮影が許可されているのです。
思いっきりスマホで撮影してたら 見終わった頃にはバッテリーの残量がほぼ無くなってました💦
三国時代の硯

蓋のレリーフが斬新
水入れのくぼみもあります。
そしてこの様な硯で書いたと想像される
曹操の字の拓本
袞雪 (こんせん)
渓谷の絶壁から雪のような水しぶきが上がってる様子を揮毫しました。

三国時代の書体 隷書はきれいに残っています。

紙が流通し始めた頃の墨書紙
後漢時代・2世紀のものです。

銅鏡のクッションとしてリサイクルに使用されたので円形になってます。
石彫の隷書も墨書も1800年前のものと信じがたいほど素晴らしいものです。
銅鏡と言えば 今日 今回の三国志展に伴う研究発表として
中国の研究者が 曹操の墓から出土された銅鏡が
大分で発見された銅鏡と型が同じである。と報告したようです。
ということは 卑弥呼の邪馬台国の九州説に大きな前進が見られ 近畿住まいの私としては残念ではありますが、それよりも 1800年前から日本と中国三国志時代の関連が裏づけられたことの方に大いなるロマンを感ぜずにはおられません。
ランキングに参加中

そのあと 九州国立博物館にて 10月1日から1月5日まで開催されます。
さて 三国志展は会場内の撮影が許可されているのです。
思いっきりスマホで撮影してたら 見終わった頃にはバッテリーの残量がほぼ無くなってました💦
三国時代の硯

蓋のレリーフが斬新
水入れのくぼみもあります。
そしてこの様な硯で書いたと想像される
曹操の字の拓本
袞雪 (こんせん)
渓谷の絶壁から雪のような水しぶきが上がってる様子を揮毫しました。

三国時代の書体 隷書はきれいに残っています。

紙が流通し始めた頃の墨書紙
後漢時代・2世紀のものです。

銅鏡のクッションとしてリサイクルに使用されたので円形になってます。
石彫の隷書も墨書も1800年前のものと信じがたいほど素晴らしいものです。
銅鏡と言えば 今日 今回の三国志展に伴う研究発表として
中国の研究者が 曹操の墓から出土された銅鏡が
大分で発見された銅鏡と型が同じである。と報告したようです。
ということは 卑弥呼の邪馬台国の九州説に大きな前進が見られ 近畿住まいの私としては残念ではありますが、それよりも 1800年前から日本と中国三国志時代の関連が裏づけられたことの方に大いなるロマンを感ぜずにはおられません。
ランキングに参加中

- 2019-09-07 :
- 展覧室
三国志展に行ってきた 1
- 2016-06-03 :
- 展覧室
第19回 無門会書展のご案内
大阪市立美術館で 開催されている
「王羲之から空海へ」日中の名筆 漢字とかなの競演は大変見ごたえがありました。
書道を少ししかかじったことのない私ですら
知ってる人物の書がずらりと並んでいました。
今回の展覧会では台北の故宮博物院から多くの素晴らしい書蹟が貸し出されていました。
こんな素晴らしい展覧会が大阪で見れることの幸せを感じました。
本物はいいですね!

開館と同時になだれ込んで 見ていると 次から次に人、人で埋まってしまいました。
感動すること 3時間!
とても疲れたけど こんなに必死で 見たのは久しぶりです。

新世界で 遅めの昼食をとって もう一つ 見たいものがあったので行ってきました。

NHK朝ドラ「朝が来た」のヒロインのモデル
「広岡浅子の生涯」です。

女傑と言われた広岡浅子が どのような手紙を書いたのかとっても興味がありました。
朝ドラが終了してだいぶ経つのに 大同生命本社ビルの会場は あさの人気がまだ続いていて 来場者で一杯でした。
男勝りの人生から想像するような豪快な書体タッチではなく
女性的な優しい字でありながら、何事にも全身全霊で生き抜いた女性の強さを感じる字でもありました。


ランキングに参加中

「王羲之から空海へ」日中の名筆 漢字とかなの競演は大変見ごたえがありました。
書道を少ししかかじったことのない私ですら
知ってる人物の書がずらりと並んでいました。
今回の展覧会では台北の故宮博物院から多くの素晴らしい書蹟が貸し出されていました。
こんな素晴らしい展覧会が大阪で見れることの幸せを感じました。
本物はいいですね!

開館と同時になだれ込んで 見ていると 次から次に人、人で埋まってしまいました。
感動すること 3時間!
とても疲れたけど こんなに必死で 見たのは久しぶりです。

新世界で 遅めの昼食をとって もう一つ 見たいものがあったので行ってきました。

NHK朝ドラ「朝が来た」のヒロインのモデル
「広岡浅子の生涯」です。

女傑と言われた広岡浅子が どのような手紙を書いたのかとっても興味がありました。
朝ドラが終了してだいぶ経つのに 大同生命本社ビルの会場は あさの人気がまだ続いていて 来場者で一杯でした。
男勝りの人生から想像するような豪快な書体タッチではなく
女性的な優しい字でありながら、何事にも全身全霊で生き抜いた女性の強さを感じる字でもありました。


ランキングに参加中

第17回無門会書展 無事に終了です。
東尾高岳氏 「最後のつぼみ」

NAーOさんの詩より
↓クリック 歌をお楽しみ下さい
最後のつぼみ
応援をお願いします。
三国誌より
血染征袍透甲紅 当陽誰敢与争鋒
古来衝陣扶危主 只有常山趙子龍
血征袍を染めて甲を透すまで紅なり
当陽誰か敢えてともに鋒を争わんや
古来陣を衝きて主の危なきを扶くは
只常山趙子龍あるのみ

恥ずかしながら 私のです。

東尾高岳氏 「最後のつぼみ」

NAーOさんの詩より
↓クリック 歌をお楽しみ下さい
最後のつぼみ
応援をお願いします。
三国誌より
血染征袍透甲紅 当陽誰敢与争鋒
古来衝陣扶危主 只有常山趙子龍
血征袍を染めて甲を透すまで紅なり
当陽誰か敢えてともに鋒を争わんや
古来陣を衝きて主の危なきを扶くは
只常山趙子龍あるのみ

恥ずかしながら 私のです。
